【作ってみた】100均アイテムとCDで作成する痛時計

100均ショップダイソーで売られている壁時計とお気に入りのCDで、簡単に痛時計を作る方法がTwitterで話題になっていたのでやってみました!
ダイソーの2種類の時計で挑戦!
今回、店舗で買ってきたのは2種類の掛け時計!(後方は同じ種類で色違い)
ネット上では丸型のほうで作成している人が多かったのですが、八角形の物もサイズ的にはできる…と思ったのでこの3つを購入。
文字盤のカバーを外す
文字盤のカバーをおさえている枠を外します。
枠にはツメが4つしかないので、簡単に外せます。
時計の針を外します
針は上から 秒針→長針→短針 の順でついています。
3つをぐいっと引っ張るとすぐに外れます。
CDをハメます
そして、CDをハメます…………
ハメ………
ハマらない(笑)
なんだかビミョーにサイズが合わないらしく、文字盤からCDが浮いてしまいました。
使ったCDが鬼畜眼鏡だからなのか!?
CDが合わないのか?!
仕方ないので、違うCDをハメてみましたが…
ダメでした。
…
ということで、丸型の方でここまでやってみたら
CDがハマりました!
NET上で皆さんが丸型でやっていたのはこういう理由だったのでしょうか?
針とカバーを戻して完成!
針とカバーを元に戻して…完成です!
他にも、Twitterでは時計のカラーをカッティングシートなどで色を変えている方などもいらっしゃいました。
噂通り、たしかに文字盤がないので時間がわかりづらいという感じもします。
実用性を求めるなら、文字盤を作りCDディスク用の印刷で透明のシートなどにプリントアウトして
CDの上に重ねるなど、方法はいくらでもあるので考えてみると楽しいかも!
簡単に出来ました!
途中、失敗もありましたが…とても簡単に作ることができました。
今はPCにデータとして取り込んだ後は、ディスクは寝かしたままという事も多いので、
この方法で円盤そのものを鑑賞するのはコレクションを活かせて楽しいですね!